中華料理の正しいマナー!高級中華を食べに行くときの注意点とは
「中華料理」と聞くと非常に親しみやすい雰囲気を感じることがあるかと思います。
さらには、中華料理のコースを味わう際には細かなマナーがあることを知っていましたか?
知っていて損はないものの、知らないと恥をかいてしまうこともあるのがマナーの大切なところでもありますね。
今回は、知っているようで意外と知らない中華料理のマナーと知識についてご紹介していきます。
Contents
中華料理と言っても種類は色々!8種類を覚えておこう
一言で中華調理と言っても広大な土地を持つ中国では地域によってそれぞれ特徴が分かれており、取り扱う食材も多岐にわたり違いがあることが中華料理の面白さでもあります。
山東(さんとう)料理
中華料理の中でも特に味が濃く、塩味が強いことが特徴的な中華料理でもあります。
山東料理は香辛料の香りや食材の歯ごたえがよく、食材の色鮮やかで繊細さを感じることができる料理です。
代表的な料理としては、北京ダックや水餃子が有名となります。
四川(しせん)料理
四川料理は、中華料理の中でも香辛料を使った料理を得意としたもので、代表的な料理には麻婆豆腐やエビチリ、火鍋など刺激の強い辛い料理が多くあります。
実際には、中華料理の中で辛い料理は全体の3割程度とされています。
中華料理の中でもカジュアルな料理には辛いものが多くありますが、単価が上がって高級な中華料理には辛い刺激的な料理は少なくなりますね。
広東(かんとん)料理
中華料理の中でも広東料理は、「食は広州に在り」と言われるほど、食材や調理法のバリエーションが豊富であることが特徴的でもあります。
中華料理としては珍しく米が主食であり、新鮮な魚介を使うことから、日本人にも馴染みやすい中華料理でもあります。
広東料理を代表する料理には、点心とも呼ばれるヤムチャやチャーシューなどの焼き物、オイスターソースを使用した炒め物などがありますね。
江蘇(こうそりょうり)料理
中華料理の中でも辛さではなく甘味が強いのが特徴的な料理で、主な食材としては羊や豚、魚介などが多くあります。
浙江(せっこうりょうり)料理
味付けとしては、さっぱりした味わいでありながらも塩味が強く、しっかりと味を感じることができます。
浙江料理の代表的な料理としては、鶏の蒸し焼きなどがありますね。
安徽(あんきりょうり)料理
中華料理の中でも山の幸に特化した料理の数々を味わうことができるもので、山菜や野生動物、そして川魚といった食材を使用した中華料理を味わうことができます。
湖南(こなん)料理
中華料理の中でも四川料理と同様に辛さのある料理を味わうことができるものとなります。
中でも唐辛子を中心とした料理が多く、中国料理の中でも一番辛いと言われるほどでもあります。
四川料理との大きな違いは、辛味だけではなく酸味も合わせて感じることができるという点にあります。
福建(ふっけん)料理
福建料理は海沿いの立地で発展した中華料理でもあるため、山の幸ではなく海の幸が豊富であるため魚介を使った料理が多くあります。
淡泊な白身魚を中心として甘目の味付けが多いのが特徴です。
中華料理にもある!正しい食べる順番とルール
日本料理や西欧料理のように中華料理にもコースというものが存在しています。中華料理におけるコースで提供される品々や順番についても理解を深めていきましょう。
前菜からはじまり、スープ、主菜、主食、点心、中国茶の順でコースは進んでいきます。一つ一つの食べ方についてのマナーをご紹介していきます。
前菜
中華料理の前菜には様々な料理が提供されるケースがあり、お皿に冷たい料理と温かい料理が盛りつけられることも。
スープ
中華料理では大人数向けに大きな器にスープが入っており、個々のスープ用の器に取り分けて味わっていきます。
中華料理のスープには、フカヒレやツバメの巣など高級食材を使用したスープがあります。
主菜
欧風料理や日本料理と同じく主菜には肉料理や魚料理を蒸したり炒めたりする料理が中心となっております。
主菜に提供されることが多いのは「エビチリ」や「酢豚」などがあります。
ボリュームも満点であるため、みんなで分け合って味わうのが中華料理の醍醐味とも言えますね。
主食
中華料理の主食にはチャーハンや焼きそばなどが大皿で提供されることが多く、主食は自身が食べる分を取り分けてレンゲですくうようにして味わっていきます。
この際、お皿を持ちあげてかぶりつくように食べることはタブーとなるので注意が必要となります。
点心
「点心」と聞くと餃子や春巻きなどを思い浮かべますが、杏仁豆腐やマンゴープリンなどと言った甘味系の点心もあります。
どの点心が出るのかはお店のコースの構成次第となるため、塩味系であれば軽食感覚で、甘味系であればデザート感覚で味わってみてくださいね。
中国茶
食事の最後を締めくくるのは中国茶です。
中国茶は急須に入って出されるケースが多く、急須の蓋を押さえて注ぎます。
中国茶は周りと分け合うことですぐになくなってしまいますが、おかわりが欲しい際には
- 急須の蓋を半分にずらしておく
- 急須の蓋をひっくり返しておく
ことで、お店側よりおかわりを持ってきてくれますので覚えておくと良いですね。
中華料理を味わう際の「円卓テーブル」
中華料理の特徴の1つと言えば円卓テーブルにあります。
お店によっては四角い形のテーブルもありますが、大人数で中華料理を味わう際には大きな円卓テーブルで食事をするケースが多くあります。
中華料理のテーブルが丸い理由
円卓である理由は食事をするうえで、円卓のテーブルの方が楽しく賑やかに食事をすることができることにあります。
そのため中華料理の場において堅苦しい雰囲気というのが少なくなっているのは、円卓テーブルで楽しく食事をすることができるようになったためになります。
また円卓のテーブルは四角いテーブルと違って「かどがない」という意味が込められているのもポイントになります。
これにより食事をする際に、言い争いが減って、和気あいあいとした雰囲気を作ることができるため楽しく食事をすることができるようにもなります。
家族や人間関係を大切にしたりする中国だからこそ、他のジャンルにはない中華料理ならではの円卓テーブルが一般的になっているものと思われます。
円卓のマナー
料理を取り分けるスタイルには取り分ける順番があることを覚えておく必要があります。
中華料理の円卓テーブルでは、ドアから遠い席が上座となり、そこから時計回りにドアに近い近づくことで下座になっていきます。
席順に中華料理では料理を取っていきますが、まず初めに、一番目上の方から順番に料理を取っていきます。
<料理の取り分け方>
- 1度目に料理を取り分ける際には、周りに配慮し、取りすぎないようにしましょう。
- 2度目からは自分の食べたい量と好きなものを味わうようにしていくようにします。
料理が全員に行き渡ったことを見渡してから、主賓や最年長者が料理を食べはじめたのを確認したのち、一緒に一口目を食べるようにしていきます。
それまでは箸をつけることを控えましょう。
中華料理の食べ方とテーブルマナー
中華料理を味わう際には、注意すべき点もいくつかあります。
そうならないようにするための4つのポイントをしっかりと抑えて、会話も食べている最中も気持ちの良い状態で入れるようにしていきます。
- 器には口をつけないようにする
- 基本的には器やお皿は持ち上げず、箸とレンゲだけを口に持っていきます。日本料理のように器を手に持って口に近付けたりはしません。 スープの場合にも スープボールも持ち上げずに、レンゲでいただきます。
- 取り皿はどんどん替えていく
- 料理を取り分ける時の皿は、次の料理を取り分ける時には取り替えてかまいません。
- 盛り付けをくずさないように
- 料理は見た目もおいしそうに盛り付けられています。次の人が料理を取り分ける時にもおいしそうににえるように、好きなものだけを拾ったりして盛り付けを崩さないようにします。
- 円卓テーブルは使用するタイミングに注意する
- 回転するテーブルの場合には、他の人が料理に触れていないかなど、回すタイミングには注意しましょう。
麺類の食べ方
熱々の状態で提供される麺類は中華料理の中でも欠かすことのできない重要な食べ物です。
冷ましきってから食べるようでは、せっかくの美味しい状態の麺類が美味しくなくなってしまいますね。
れんげを上手に使用しよう
箸を右手にちりれんげを左手に持って、箸で一口大に麺類をちりれんげに乗せて汁が飛び散らないようにして口に運ぶようにしましょう。
息を吹きかけて汁が飛んだり麺がこぼれ落ちたりすることなく麺類を自然と冷ましながら食すことができますね。
こうすることで、食べる際に汁が飛び散り服が汚れたり食べる際の音が気にならなくなったりするため美しく食事をすることもできます。
スープの飲み方
箸を持ったままスープを飲むことはマナー違反となりますが、ちりれんげはスープを飲む際にも活躍していく優れものでもあります。
麺類を味わう際には、ちりれんげをフル活用することによって、美味しくマナーを守りながら味わうことができることを覚えておく必要がありますね。
エビの食べ方
中華料理では見た目の美しさにこだわりを持っており、エビも殻や有頭のまま提供されるケースが多々あります。
殻付きのエビの場合
それは、海老の旨味というのは殻と身の間の部分にあるので、殻を先に向いてしまうと旨味が半減してしまうケースがあるためです。
とはいっても、有頭部分やしっぽの部分は食べることができないので、エビの身体を折り曲げるように有頭としっぽを抑えるようにしてから殻を剥いていくことで口に入れやすくなります。
大きいエビの場合
小エビの場合は、殻ごと食べることもできますが大エビになってくると殻を食べることはできないので、殻をむくようにしましょう。
フィンガーボールなどが用意されている場合には、汚れた手をそこで洗うようにすることも大切になりますね。
普段何気なく食べている海老ですが、実は殻の方にも注目しているのが中華料理の食べ方になります。
チャーハンの食べ方
チャーハンは大皿で提供されるケースが多いため、自分でとりわけをして食べていくことが大切になります。
小皿に取り分けしたチャーハンはお皿を傾けるようにしてレンゲを使ってかき集めるようにして手前から奥にすくうようにして食べていきます。
この際取り分けしたチャーハンに対して、お皿に口をつけてかきこむようなことをしないようにしないようにしましょう。
チャーハンを食べる際には、1粒もご飯を残すことがないように食べ終えることが重要になります。
北京ダックの食べ方
中華料理の中でも北京料理に位置づけられる高級料理と言えば「北京ダック」がありますね。
それでは、北京ダックの正しい食べ方についてご紹介していきます。
<北京ダックの食べ方>
薄く焼いた円形の餅は「ハスの葉」をかたどったものと言われているので、実際に餅を見た際にはハスの葉をイメージして見てみてくださいね。
- まず、薄く焼いた円形の餅を手のひらに乗せて甘い味のする味噌を塗っていきます。
- 甘い味噌を塗った後、キュウリやネギ、そして北京ダックの皮を乗せていきます。
- 具材の乗せ過ぎに注意しましょう。
- 円形になった部分を下にして先に折り曲げてから左右を折り曲げることで綺麗に食べましょう。
多少のコツが必要ですが、食べながら慣れていきましょう。
春巻きの食べ方
中華料理定番の春巻きや焼売といった料理は直接手で食べたり、箸で突き刺すようにして一口で豪快で食べることはマナー違反です。
中華料理は他の料理と違い食事中のマナーの範囲が広く基本的には細かいマナーを大切にするよりも楽しく食事をすることが大切されます。
だからといって、楽しさ重視で食べ方に注意を払はないのはよくないので春巻きや焼売を食べる際にも、常識範囲のマナーは確立しておくことが大切ですね。
春巻きや焼売を食べる際には、まずは箸を使用して一口で食べやすいようにカットしてから口に運ぶようにしていきます。
食べやすいサイズにカットすることが春巻きや焼売を食べす際のマナーとなります。
中華料理の調理法
中華料理と聞くと豪快な火力の上で鉄鍋を豪快に振り上げるイメージがありますが、中華料理の調理法はそれだけではなく、他にも多くの調理法があることをご存知でしょうか。
知られているようで意外と知られていない中華料理の調理法についてもご紹介していきます。
炒 | 中華料理の基本となる調理法で、少量の油を使用して強火で豪快に短時間で炒める事を指します。 |
---|---|
爆 | 中華料理における「炒」よりもさらに強火で短時間でさっと炒める調理法を指します。 |
炸 | 炒める調理法とは違い、大量の油を使用して揚げる調理法を指します。中華料理においては揚げる食材のサイズや形を均一にすることでむらなく揚げていきます。 |
煎 | 少量の油で焼き目を付けるようにして両面をよく焼いていく調理法となります。 |
煮 | スープでじっくりと時間をかけて煮込む調理法となります。 |
燒 | 中華料理の中でも基本となる調理法で炒め物を弱火でじっくりと煮込むことを指します。 |
蒸 | 蒸したり、ふかしたりする調理法で、あんかけにする調理法でもあります。 |
拌 | かき混ぜたり、和えたりする調理法を指します。 |
灼 | 茹でる調理法を指します。 |
塊 | 食材を豪快にぶつ切りにする調理法を指します。 |
片 | 食材を繊細な調理法で薄切りにしていくことを指します。 |
絲 | 食材を細かく細切りにする調理法を指します。 |
丁 | 食材を均等にさいの目切りにしていく調理法を指します。 |
末 | 食材を細かくみじん切りにしていく調理法を指します。 |
中華料理には、これらの調理方法があり、この調理方法を組み合わせることによって絶品の中華料理が誕生していきます。
組み合わせ方は料理人の感性と経験によって変わってくることもありますので、中華料理にはまだまだ未知の組み合わせによって誕生する新しい味を味わうことができる期待を持つことができますね。
歴史の深い中国茶についても知っておこう!中国茶の種類
中華料理の目わき役としても欠かすことができないのが中国茶になります。
そんな中国茶には数多くの種類があり、どの中国茶がどのような味をしているのかしっかりと理解していくことが大切ですね。
ここからは、数多ある中国茶の種類について見ていきましょう。
- 緑茶
- 中国茶の中でも最も人気の高いお茶の一つで、中国全土で一般的に飲まれているお茶でもあるのが緑茶になります。日本でも馴染みのあるお茶で普段から飲むことの多いお茶の一つでもあるかと思います。
- 白茶
- 白茶は日本ではあまりなじみのないお茶ではありますが、茶葉が芽吹くことで、白毛の付いている若い芽だけを厳選することで作られるお茶です。若い芽でしか作ることができないのが白茶の特徴でもあり、当然希少価値が高いため生産量は少なく高級中国茶として知られています。
- 黄茶
- 黄茶は熟成とまではいかない軽めの発酵を行った後、さらに発酵させる手間を惜しむことなく作り上げられる中国茶です。そのため白茶と並ぶほどの生産量が少なさから、高級中国茶として位置付けられます。
- 青茶
- 青茶は一般的に知れ渡る「ウーロン茶」を指します。日本でも生活をする上で馴染みのあるお茶の一種でもあり、子供の頃から飲んでいるお茶でもあるかと思います。青茶の特徴は発酵した部分と未発酵の部分が絶妙に混ざり合うことによって生まれる青色のような見た目から青茶と呼ばれるようになっていますね。
- 紅茶
- 紅茶と聞くとヨーロッパのイメージが強くありますが、実は中国での紅茶はイギリスの影響を受けたのちに、中国独自で発展と進化を遂げた中国茶です。紅茶は他の中国茶と違い完全に発酵しているため、飲んだ際に渋みや苦みをほとんど感じないのが特徴と言えます。実は中国茶の中でも人気の高いもので、中国茶の中でも2番目に多く飲まれているお茶でもあります。
- 黒茶
- 黒茶は中国茶の中でも独特な製法で作り上げられることで有名です。出来上がった茶葉に特殊な微生物を植え付けることによって、2度目の発酵をさせることで完成する中国茶となります。黒茶は長い間保存することができるため、欧風のワインと同じように長年寝かせておくことでより熟成して価格帯も跳ね上がります。
- 花茶
- 花茶は中国茶の中でも見た目の美しさが特徴的なお茶になります。茶葉に花の香りをつけたもので、透明な急須の中にお茶を入れることによって、乾燥していた花が生き返るようにして花開く姿が美しさを演出してくれる女性に人気の高い中国茶です。
中国茶の種類は全部で7種類に分けることができ、一つ一つオーダーされてから作り上げるのが特徴です。
お茶の種類を変えない限りは同じお茶を飲み続けることができるのは中国茶ならではです。
食事の終わりを告げる「箸」の置き方
中華料理を楽しく美味しく食事を楽しんだ後にも、しっかりとマナーがあることを抑えておく必要があります。それは箸の置き方にあります。
中華料理では食事前と食事中には箸を縦向きに置くことがマナーとなり、縦向きにすることで「まだ食事を終えていない」という合図をしていきます。
食事を終えたのちには、箸を縦向きから「横向き」に変えることによって、「食事が終わった」という合図になります。
横向きに箸を置くことで、お皿を下げてくれる要素にもなりますね。
知っていると知らないとでは、食事を終えるタイミングが変わってきますので、必ず覚えておきたいマナーになりますね。
長きにわたる歴史が作り上げた「中華料理」
中華料理を味わう際のマナーについていかがでしたでしょうか。
知っているマナーもあれば、意外と知らなかったマナーもあったりと今日から実践できるものばかりだったかと思います。
日本料理や西欧料理のような細かく難しいマナーが中華料理にあるわけではありませんが、最低限のマナーを知っておくことは大切です。
中華料理を味わう上で最も大切なのは肩肘張ることなく「楽しく」食事をすることにありますね。
中華料理のマナーは自身の作法のマナーではなく周りへの配慮の部分でのマナーが大切となりますので、しっかりと周りを見ながら楽しく中華料理を味わってみてくださいね。
こちらの記事もオススメです